生息する生物
-Living Organisms-
- 生息する生物
-
宍喰・竹ヶ島海中公園(環境庁指定)では様々な魚類やサンゴの群生の北限といわれるエダミドリサンゴやシコロサンゴなど、海草やさまざまな生物が観測できます。紹介されています魚以外にも、子どもに人気のあるオジサン(腹巻をして、ヒゲがある魚)、ニシキベラ、イトヒキベラ、ホンソメワケベラ、ダテハゼ、ハリセンボン等の魚も見られます。
竹ヶ島海中公園に生息する魚類とサンゴ
ツノダシ(秋)エンゼルフィッシュによく似た典型的な熱帯魚チョウチョウウオ(一年中)黄色で平たい魚ツバメウオ(秋)ツバメが羽を広げている様に見えるクマノミ(1年中)シッポが黄色くて、白線が二本入っている。イッテンチョウチョウウオ(秋)背中に黒点、背びれに黒のふちどりトゲチョウチョウウオ(秋)背びれ後方に黒い点がある。タカノハダイ(1年中)斜線があり尾びれに白い水玉模様ありロクセンスズメダイ六本のシマがある。シッポまで線が入っているよオヤビッチャ(秋)ロクセンセズメダイと似ているが、黄色が交じる。オトメベラ(秋)頭がミドリ、体が青、シッポが黄色キタマクラ(一年中)猛毒をもっていて、まぶたがある。クロホシイシモチ(一年中)全体に薄く赤く、尾びれと目の上に点がある。ハタタテダイ(秋)背びれが長く旗のように見えるスミツキトノサマダイ(秋)一葉に黄色ブダイ(春)海草を好んで食べる歯が出て笑っている様に見えるソラスズメダイ(1年中)青い色の魚だよ!ハコフグ箱の様な形をしたフグカサゴ(春)岩場やサンゴの上にじっとしている口が大きいウマズラハギ体は角張って後方は細いヤガラ(秋)弓矢の矢の形をしている細長い魚
- 海陽町宍喰・竹ヶ島海中公園のさかな
-
海陽町宍喰・竹ヶ島海中公園(環境庁指定)では様々な魚類やサンゴが群生しています。海中観光船ブルーマリン号の奥村船長が海中公園内のサンゴや魚類を撮影した画像の一部を紹介します。海の中のさかなを集めてみました。
熱帯魚をお楽しみ下さい。
ソラスズメダイ・トゲチョウチョウオソラスズメダイソラスズメダイ・ミスジチョウチョウウオソラスズメダイ・ミスジチョウチョウウオエダミドリイシサンゴとクロホシイシモチ
- 海陽町宍喰・竹ヶ島海中公園のサンゴ
-
海陽町宍喰・竹ヶ島海中公園(環境庁指定)では様々な魚類やサンゴが群生しています。海中観光船ブルーマリン号の奥村船長が海中公園内のサンゴや魚類を撮影した画像の一部を紹介します。海の中のサンゴを集めてみました。
さんご礁をお楽しみ下さい。
※平成22年1月15日撮影
キクメイシトガリシコロサンゴテーブルサンゴの種類エダミドリイシサンゴカワラサンゴの横からテーブルが出ています。バラウネタケ 触ると独特の感触です。 H22.9撮影ソフトコーラルトサカ類。触ると柔らかくて 小さくなったりします。H22.9撮影スギノキミドリイシサンゴ H22.4撮影ハナガササンゴ H22.9撮影
- 海陽町宍喰・竹ヶ島海中公園の神秘
-
海陽町宍喰・竹ヶ島海中公園(環境庁指定)では様々な魚類やサンゴが群生しています。海中観光船ブルーマリン号の奥村船長が海中公園内のサンゴや魚類を撮影した画像の一部を紹介します。「海の中の不思議」を集めてみました。
海中の神秘をお楽しみ下さい。