default_mobilelogo

生息する生物

-Living Organisms-


生息する生物
宍喰・竹ヶ島海中公園(環境庁指定)では様々な魚類やサンゴの群生の北限といわれるエダミドリサンゴやシコロサンゴなど、海草やさまざまな生物が観測できます。紹介されています魚以外にも、子どもに人気のあるオジサン(腹巻をして、ヒゲがある魚)、ニシキベラ、イトヒキベラ、ホンソメワケベラ、ダテハゼ、ハリセンボン等の魚も見られます。

mark01 竹ヶ島海中公園に生息する魚類とサンゴ
01tunodasi 2
ツノダシ(秋)
エンゼルフィッシュによく似た典型的な熱帯魚
02chouchouuo 2
チョウチョウウオ(一年中)
黄色で平たい魚
03tubameuo 2
ツバメウオ(秋)
ツバメが羽を広げている様に見える
04kumanomi
クマノミ(1年中)
シッポが黄色くて、白線が二本入っている。
05ittenchocho 2
イッテンチョウチョウウオ(秋)
背中に黒点、背びれに黒のふちどり
06togechochou 2
トゲチョウチョウウオ(秋)
背びれ後方に黒い点がある。
07takanohadai
タカノハダイ(1年中)
斜線があり尾びれに白い水玉模様あり
08rokusensuzumedai
ロクセンスズメダイ
六本のシマがある。シッポまで線が入っているよ
09oyabicha 2
オヤビッチャ(秋)
ロクセンセズメダイと似ているが、黄色が交じる。
10otomebera
オトメベラ(秋)
頭がミドリ、体が青、シッポが黄色
11kitamakura
キタマクラ(一年中)
猛毒をもっていて、まぶたがある。
12kurohosiitimoti
クロホシイシモチ(一年中)
全体に薄く赤く、尾びれと目の上に点がある。
13hatatatedai 2
ハタタテダイ(秋)
背びれが長く旗のように見える
14sumituki
スミツキトノサマダイ(秋)
一葉に黄色
15budai 2
ブダイ(春)
海草を好んで食べる歯が出て笑っている様に見える
16kobarutosuzume 2
ソラスズメダイ(1年中)
青い色の魚だよ!
17hakohugu
ハコフグ
箱の様な形をしたフグ
18kasago
カサゴ(春)
岩場やサンゴの上にじっとしている口が大きい
19umazurahagi
ウマズラハギ
体は角張って後方は細い
20yagara 2
ヤガラ(秋)
弓矢の矢の形をしている細長い魚

海陽町宍喰・竹ヶ島海中公園のさかな
海陽町宍喰・竹ヶ島海中公園(環境庁指定)では様々な魚類やサンゴが群生しています。海中観光船ブルーマリン号の奥村船長が海中公園内のサンゴや魚類を撮影した画像の一部を紹介します。海の中のさかなを集めてみました。

mark01 熱帯魚をお楽しみ下さい。
01isogintyaku1
サンゴイソギンチャクと仲良しのクマノミ H22.4撮影
P102024811
カメラ目線のクマノミ(オス)
03fish 1
 
04fish 4
ソラスズメダイ・トゲチョウチョウオ
05fish 3
ソラスズメダイ
06fish 6
ソラスズメダイ・ミスジチョウチョウウオ
06fish 6
ソラスズメダイ・ミスジチョウチョウウオ
07fish 7
エダミドリイシサンゴとクロホシイシモチ
08sakana
 
海陽町宍喰・竹ヶ島海中公園のサンゴ
海陽町宍喰・竹ヶ島海中公園(環境庁指定)では様々な魚類やサンゴが群生しています。海中観光船ブルーマリン号の奥村船長が海中公園内のサンゴや魚類を撮影した画像の一部を紹介します。海の中のサンゴを集めてみました。

mark01 さんご礁をお楽しみ下さい。
※平成22年1月15日撮影

01sango 1
キクメイシサンゴ
02sango 2
シコロサンゴ
03sango 3
ハマサンゴ
04sango 4
キクメイシ
05sango 5
トガリシコロサンゴ
06sango 6
テーブルサンゴの種類
07sango 7
エダミドリイシサンゴ
08sango 8
カワラサンゴの横からテーブルが出ています。
09sango1
バラウネタケ 触ると独特の感触です。 H22.9撮影
10sango4
ソフトコーラルトサカ類。触ると柔らかくて 小さくなったりします。H22.9撮影
11sango2
スギノキミドリイシサンゴ H22.4撮影
12sango3
ハナガササンゴ H22.9撮影
海陽町宍喰・竹ヶ島海中公園の神秘
海陽町宍喰・竹ヶ島海中公園(環境庁指定)では様々な魚類やサンゴが群生しています。海中観光船ブルーマリン号の奥村船長が海中公園内のサンゴや魚類を撮影した画像の一部を紹介します。「海の中の不思議」を集めてみました。

mark01 海中の神秘をお楽しみ下さい。
01husugi n1
イソギンチャクとクマノミ(H22.7/5撮影)
02husigi n2
岩に隠れたカサゴ。どこにいるかわかりますか?
04husigi1
魚が隠れています。わかるかな?
05husigi2
ハリセンボンのえらに入って掃除中のホンソメワケベラH22.9撮影
06isogintyaku3
キッカイソギンチャクの仲間 H22.10撮影
07isogintyaku4
キッカイソギンチャクの仲間 H22.10.撮影
08isogintyaku2
サンゴイソギンチャク季節により色を変えたり、伸縮したり します。魚編のクマノミとイソギンチャクと同じものです。